aoosamushi0419_2.jpg (22992 バイト)

アオオサムシ       Carabus insulicola
分布:本州

昆虫少年だった手塚治虫は、
その筆名にオサムシの名を用いた。

野原や山道で、
きらきらとメタリックグリーンに光る
2センチ程の半楕円形の欠片を目にすることがある。
アオオサムシの鞘翅なのだ。

身体はおそらくカラスの胃袋にでも収まっているのだろう。
消化できないキチン質の鞘翅だけが、
吐き出されあるいは排泄されて
乾いた土の上に投げ出されている。

いわば美しい墓標である。

昆虫の身体の一部という
本来の機能から解放されたそれは、
なにか精巧に作られた装飾品のようで
私はいつも足をとめて覗き込んでしまうのだ。

そんな美麗な衣を身に纏っているにもかかわらず、
子供たちの覚えは今一つめでたくない。
図鑑のオサムシの項を飾る挿画は、
たいがいミミズと格闘している図だからである。

なんぼ男の子でもミミズはあまり友達にしたくない。
あのスケバン刑事麻宮サキですら、
梁山泊のミミズ部屋に5時間放置されて
人事不省に陥ったくらいである。
養殖場の管理人エンジェルは可愛がっていたが。
まあそんなことはどうでもよろしい。

オサムシはハンミョウ同様、
長い足で大地を走り回るハンターだ。
決してミミズを主食にしている訳ではないが、
図鑑の編纂者としては
自分の倍以上のサイズの敵を襲撃している様子に
インパクトを感じるのだろう。
おかげで子供たちの頭には、
オサムシ=ミミズ捕食者のイメージが
焼き付けられてしまった。
相当イヤなファーストインプレッションである。

この甲虫の鞘翅の輝きに
魅せられてきた私としては、
ミミズを食ってないオサムシの生態を
写真に収めることは長年の夢だった。

ところが相手は何しろ走り回っている。
おとなしくモデルになってくれる気などありはしない。
業を煮やしてとっ捕まえてみた。
私の掌の中で彼は神妙にしていてくれたが、
右手にオサムシを握っている状態で写真は撮れない。
仕方がないので放してやると、
慌てふためいてどたばたと駆け出し、物陰に身をひそめる。
物陰では写真が撮れないので陰になっている物をどける。
相手はビックリして再び猛然とダッシュする。

上の一枚は、
十数分にわたってそんなことを繰り返した挙句に
押さえたスナップなのだった。
道ゆく人々の視線が少々痛かったことはさておき、
私は満足した。
相手をしてくれたオサムシ君に一礼し、
その場を離れたのだった。

ちなみに下の写真は逃走中の犯人である。
色味が違うのはフラッシュを焚いたためで、
微妙な色彩を再現するのは難しいものだ。

但し、いずれにせよスタンダードなアオオサムシにしては
やや緑味が薄い。
オサムシ類は地域変異が非常に多いので、
この個体も亜種である可能性がある。

aoosamushi0419.jpg (30947 バイト)
5月 東京都八王子市

→INDEX    →TOP