ohkamakiri0825_1.jpg (28288 バイト)
8月 東村山市

オオカマキリ  Tenodera sinensis
分布:北海道〜九州・屋久島

だいたい春先は花ばかり、
夏場は虫ばかり更新している気がする。

実際には花も虫も一年中見られるものの、
どうしても旬の時期には興味が偏ってしまう。
暑い夏はやはり昆虫の天下なのだ。

あまり季節感をうんぬんされることはないが、
カマキリの仲間は秋の虫である。
盛夏を過ぎてやや秋風が立つ頃になると、
その狩りに特化したスマートな姿を見せ始める。

8月下旬、樹液の染み出るクヌギの樹を観察していて
この殺し屋に出くわした。

もちろんカマキリは肉食昆虫であり、
樹液を啜ることはない。
ヤツの目的は私と同じである。
そこに集まる虫たちが目当てなのだ。

この物静かな捕食者は、
食事に夢中になっている酔客の背後に忍び寄ると
両手の鎌を振り上げて獲物にしてしまう。
恐ろしき破壊神である。
ゴジラの卵の周りで踊ってたりもしたし。


カマキリの項で述べた通り、
中〜大型のカマキリを見分けるのは容易ではない。
並べてみればまだしも、
一個体だけ見て同定するのは意外と難しいものだ。

腹の横に白い斑紋のある
ハラビロカマキリはまだ判りやすいが、
カマキリとオオカマキリの違いとなると微妙である。
今回はとにかく大きかったので
オオカマキリであると判断した。
本種の確実な同定のポイントは、
透き通った後翅の根元が
黒っぽい紫色に染まっている点である。
ただしこれは緑色の前翅を開いてもらわないと判らない。

カマキリ類が翅を開くのは、
飛ぶ時よりもむしろ威嚇の際だ。
鎌を正面に構えて身を起こし、
翅をばらっと開いて脅しにかかってくる。

樹液の酒場の狩人にも
このポーズをリクエストしたのだが、
ついに翅を開いて見せてはくれなかった。
比較的おっとりした殺戮者だったのかもしれない。


秋が深まり冬の声を聞くようになると、
彼らは産卵の季節を迎える。
右中央に示した卵嚢は皆さんにもおなじみのものだろう。
雌の分泌する泡が固まったもので、
中に空気を含んでおりサクサクと軽い。
卵を冬の寒さから守る丈夫な外套なのだ。

もっとも、泡の衣は寒さには強いが
捕食者に対するファイアウォールにはならない。
時折は中がからっぽになったまま
打ち捨てられている卵嚢もみられる。
大概はカラスの餌になってしまったのだ。

無事に冬を超した卵嚢からは
たくさんの幼生たちが生まれてくる。
不完全変態の代表選手であるカマキリの子らは、
翅がなくて小さいだけで親と同じ姿をしている。
ミクロサイズの鎌を振り上げてみせたりして
ちょっと生意気だ。

しかし、肉食昆虫の王者である
カマキリの子供たちの生存率は決して高くない。
相当数が大人になるのを待たず命を落としてゆく。
だからこそ親は数多くの卵を、
大事に泡の衣にくるんで産み残すのである。

来年の夏の終わりには、
また成長した彼らの姿を見かけることができるだろう。
ohkamakiri0825_2.jpg (10572 バイト)
悪人顔


ohkamakiri0124.jpg (8311 バイト)
オオカマキリ卵嚢 1月 文京区
ohkamakiri0825_3.jpg (32582 バイト)
 8月 東村山市

→INDEX    →TOP