D)食糧風味系。 以下はほぼ分類不能なものなのだが、無理矢理カテゴライズしてみた。 |
「大阪市港区地方では「イモ」と呼ばれてました。 この行為のことを「イモ入れる」と表現します。理由は未だに不明です。」(日の本盛) イモは引いたり入れたり忙しい。 「ゆーべ父ちゃんと寝た時に、変な処にイモがある」と こまわり君も歌っている。 |
「「おすし」と呼ばれていました。千葉県です。」(つくも) 芋から寿司への華麗なる転身。高級感ジャンプアップだ。 |
E)睡眠系。 ジャスミンティーは眠気誘う薬、は嘘だぞ杏里。 カフェイン入ってんじゃんか。 |
「前に「げそ」と書き込みましたが もうひとつありました。 「ねむりん」です。 1撃で眠らせてしまうからかどうかはわかりません。」(G) 可憐だ…(ぽっ)。 |
F)漢字熟語系。 ほのかにインテリジェンスの匂いが漂う。 |
「ふうぼうごりん。 漢字だと風防五厘と当てるのだろうか? 群馬県東毛地区(太田市・大泉町)あたりだったと思います。 当時、東京から親の転勤で転校してきた私には、 地元の同級生に「何で?」と聞けなかった悲しい思い出があります。 群馬弁は「〜〜だべ」「〜〜る!」と語尾が荒い雰囲気があり怖かったのです。 ちなみにサッカー部だった私は、 相手にくらわすことも、 食らってもんどり打つこともそれなりにありました。」(橘柚子) 池波正太郎によれば「もんどり」は「翻筋斗」と字を当てるらしい。 にしても謎の呪文だふうぼうごりん。恋の呪文はスキトキメキトキス。 実は「ねむりん」のように「ふうぼうご」に対する愛称やもしれぬ。 |
「「爆魔」です。 スゴイっしょ?(笑)爆魔!! 元ネタは、ファミコンソフトの「ダブルドラゴン」シリーズに 登場する、なんだかスゲエ膝蹴りです。 命名は、小学生であった、 このワタクシめです。 ・・・当時から拳法マニアか?わし(号泣)」(トチロー:兵庫県) …あのう、命名される前は?(もらい泣) |
G)ペット・昆虫系。 ペットは人の心を癒すものです。 |
「うひょう。同じこと考える人もいるもんだ。 ねこやん、もしくはねこやんキック。 ねこやんはその場所のことを言っていたのかもしれません。 「ねこやん!」って言いながら蹴るのがポイントです。 滋賀県甲賀郡は恐らくそういっていたと思います。 ぼくも5〜6年前全く同じことが気になって 周りの友達にききまくったことがあります。 滋賀から長野に引っ越して、 友達に「ねこやん!」って言ってけりを入れたら かなり怪訝な顔をされたのがきっかけです。 彼は京都府出身で「ちゃらんぼ」でした。 どこ出身か忘れた友達は「いも」と言っていましたが 言ってる本人も自信なさげでした。 こんなとこでよろしいでしょうか。」(山田進) うむ。やはり気になるものなのですね。 今回の調査が山田様にも満足して頂けると嬉しゅうございます。 でもちょっと危険な転入生だ! |
「確か「クリムシ」とか言っていたような気がする。記憶が曖昧。 私の育った埼玉県岩槻市の南のはずれの方。」(金丸泰彦) 栗の中にいる虫はクリシギゾウムシの幼虫です。 くりむしようかんは決して虫の羊羹ではありません。 |
H)シンプル系。 単純は美しいが、時に舌足らずでもある。 何がなんだかさっぱりわからないことも稀ではない。 |
「とんこ。 大阪府八尾市」(ちいさいさん) 幼い井上靖、といった感じです。 類似系をもうひとつ。 「神戸に住んでいた小学生時分、 その膝蹴りは「どんこ」と呼ばれていました。 「どんこ入れんぞ!ワレ」とかいじめられっこが言われてました。 何故か入れるものだったんです。」(とよこう) 「ドンコ」というハゼの一種がいるが、おそらく関係はないに違いない。 各駅停車はドンコーです。 |
「名前は、「なま」。 使い方は「なま、いれる」等。場所は青森県弘前市周辺です。」(つね) 入れますか、なま。やっぱなまの方が効きますかね。 |
「その名も「ぎん」。主に滋賀県東部ではこう呼んでいる。 由来は知らん!」(さ〜ち) ひょっとして苗字は「蟹江」では。 「きん」という双子の姉がいたり。 |
I)光線系。 光線だよ光線。強いんだよ光線は。 |
「にくびーむ(肉ビーム) ターゲットが腿肉、だから肉。 痛いし痺れるし、だからビーム。 こんな呼び方、姫路の峰相小学校だけか?」(よしかず) そうみたいです。 |
J)宇宙語。 ベントラー、ベントラー! いあ! いあ! しゅぶ・にぐらす! |
「ネリチャギでした」(マエダ竹:宮崎県地方) |
「エマキン。 岐阜県地方」(柴山智彦) 源氏物語エマキン。 |
「新潟県上越市の中部の小学校では 「コキンパ」と呼ばれてました。 ただ、これをやられた人は無条件で 相手のみぞおちにボディーブローをいれてもいいことになっていたので 中学に入ったらだれもしなくなったなあ。」(沢村) 三遊亭コキンパ。 |
K)名前はまだない。 ないものは仕方がない。 |
「名前はとくになかったですね。 ただ、12、3年程前に流行っていたおぼえがあります。 ちなみに千葉県です。」(ダイタク) 無名のまま流行しているというのもかなり奥床しいと思う。 無冠の帝王とでも呼んであげたい。 |
「私の相方(国分寺生まれ国分寺育ち国分寺在住)は 「名称はない」 と申しておりました。 国分寺在住経験のあるもきち様 参考にならなくて申し訳有りません」(り。) とんでもございやせん。 しかし私の方の呼び名は、ついに出てこないまま…。 |
「その技に名前は存在しない。 子供時代、「蹴る」のはある意味、卑怯な行為であり、 拳をもって闘うのが常であったため。 やや年長になると「蹴り」も登場したが、 破壊力はあっても接近しないと使えない膝よりも、 リーチのある普通の蹴りが愛された。 なお、ふつーの蹴りは、相手の内股めがけて蹴るのがセオリーである。 本当に相手を「壊し」たければ、 相手の膝にフロントキックが有効である。」(めりいさん) 愛さなくていいよ(涙)。壊さなくていいってばよ(号泣)。
|