kushami.gif (4803 バイト)
a−2)容器に箸を渡して飲むの法。
コップの上に十字に箸を渡して水を飲む。
なんのまじないだよ・・・・

(めりいさん)
恐らくグノーシス派の秘儀に抵触するものと思われるので、
あまり深くは語らないでおこう。
割り箸(割って2本にしておく)を
コップの上に十字に置き、
その十字に切った間から飲む。

(鈴木)
十字は白の親友なのだが、
きっとそんなことは誰も覚えちゃいまい。
ちょっと文章だと説明しにくいのですが、

1.お椀(みそ汁椀など)に水を入れ、
そのうえにお箸を十文字にのせる。
2.お箸を十文字に置くことによって
お椀が四分割されてますね。
お箸をおさえつつ、
その四ヶ所のスペースそれぞれから水を飲む。


一周まわり終わると(四回水を飲み終えると)
あらふしぎ、しゃっくりがとまっているではありませんか。
ほんとです。みんな信じてくれませんがほんとです。
ところでこんな説明で伝わってますか。
伝わってることを祈りつつ。
いや祈るほどのことでもありませんが。
これしきのことで祈られたらかみさまもたまったもんじゃないです。
かみさますいません。
ってちょっとわたし暴走してますね。
すみませんも吉さん。
(くろ)
大丈夫です。千葉の方に行くと
「ストップ・ザ・暴走半島」と書いた看板があります。
子どもの頃(静岡県)、
まことしとやかに伝わっていた方法をご報告します

コップに水を入れ、割り箸を十字に重ねて上にかぶせます。
そして、割り箸で区切られた4個所から順に水を飲みます。

4個所全部から水を飲み干したところで、
しゃっくりは止まるはず、、、

でもあまり効果ないです。
ちょっとマジナイっぽくて神妙な気分になるだけ。
(もんど)
珍妙な気分よりも効き目がありそうというものだ。
十字でなくてもヨイという説もある。
四国→東北育ちの父は
「湯呑みの口に箸を渡し、向こう側から飲む(飲料の指定は無し)」派。
(ヒロキ)
さしずめハイブリッド派とでも呼ぼうか。
それにしても飲料の指定がないのが心配だ。
メッコールやルートビアでも大丈夫なのだろうか。
どんぶりに水を張り、箸を渡します。
で、箸の向こう側からなめるように水を飲みます。


これは昔ガキの頃読んだ
「少年少女講談社文庫・知らないとそん500」
出ていたものでして、
実際にやってみたところ、見ン事止まりました。
まあ何かに集中することで止まるのではないかと。
(キョーソク)
知らないと損500。
きっと知らずに損してることが490はあるな俺。
「どんぶりに水を入れて、箸を渡して一気に飲む。」
しかしどんぶり一杯の水を一気飲みするのは
かなりキビシイぞな。

そして箸の意味は…謎。
(サクラコ)
箸はいらないがどんぶりでは足りない人もいるようです。
以下に紹介。
a−3)ただひたすら飲むの法。
私の知っている止め方は
1.5リットルのペットボトルに入った水を
息継ぎしないで飲み干す
という無茶な方法があります。
何度か試したのですが
はっきりいってよしたほうがよろしいかと・・・。
失敗すると鼻に水が回るわ
おなかがぽちゃぽちゃいうわでまだしゃっくりのほうがましです。
(あじまる)
その昔、罪を問われたブーランヴィリエ伯爵夫人は
口に漏斗を差し込まれ、
延々と水を飲まされ続けたという。
しゃっくりって罪なのね。
んーーやっぱ
水をゆっくりコップに1杯飲むことでしょうか?
(S.kashiwabara)
ええ、一杯で勘弁して下さい。お願いします。
息を止めて、水を飲む。

ふと今思うに、
わたしゃここ10数年、しゃっくりをしたことがない!
その方がすごいことかもしれませぬ(涙)。
(めりいさん)
すごい。横隔膜がないのかもしれない。
私のしゃっくりの止め方は「水を飲む」です。
但し、普通に飲むのではなく、
一旦口に含んで、
口の中でその水を玉にして飲み込むイメージで飲みます。

これでたいてい止まります。

実は水でなく空気を飲み込んでも良いのですが、
その後はゲップに襲われる事うけあいです。

ゲップの事を「喉屁」と言ったのは中島みゆきだったか。
(モノリス)
イメージトレーニングである。
摩耶夫人は白象が胎内に入る夢を見、釈迦を身ごもったという。

関係ないか。
水をコップ一杯口に含んで、上を向いて、
「あ!」と言いながら一気に飲むと、一発で止まります!


これ、絶対効きますよ〜
おすすめです。
(みど)
「あ!」と言える自信がございません。
「ごばっ!」じゃダメでしょうか。
水を鼻をつまんで飲むはメジャーでしょうか?
(愁李)
うーん。いまいちマイナーなようです。
水を飲み込む
(ただ単に飲むんじゃなく、息を飲み込むように)

(り。)
ゲップが出る気がいたします。
ウチの江戸っ子な祖母は
「息を止めてキンキンに冷たい水をごく少量一気飲み」
推奨していました。
(ヒロキ)
ケロンパに温かい水ではダメなのでしょうか。
冷たい水を飲む
(弘都)
やはりダメなようです。
a−4)水以外のものを飲むの法。
ご飯を丸のみ
(鈴木)
これは私も聞いたことがあり、なおかつ実践しておりました。
結構な確率で止まります。
問題はなかなか手近にご飯があるとは限らない点で、
そういう時は。
しばらく唾をためて、飲み込む!
シンプルで最良のやり方です
(たけちぃ)
hagetahito2.gif (4229 バイト)
シンプルな点に異論はないが、
最良かどうかは判断を留保したい。
10年程前に近所のスナックでバイトをしていた時、
栃木出身のママさんから教わった方法は
はっきり言ってめっちゃキキます。
その後、友人知人にも薦めまくっておりますが、

今の所9割近くの確率で「一発で止まった!」
との報告を得ていますので、自信を持ってご紹介致しましょう。
「お猪口に一杯の酢を一気飲み。但し、顔はなるべく上を向かず
(あおって飲んではいかんらしいです)手首の返しで口中に流し込む」

これです。是非1度お試しあれ。

(ヒロキ)
骨が柔らかくなって止まるに違いありません。
ところで酢が水虫に効くって本当かなあ。
柿のへたを煎じて飲む
(TAKE)
煎じてる間に止まるような気がしなくもありません。
a−5)砂糖をなめるの法。
本多勝一が、得意げにエッセーで
「手のひらに砂糖を乗せ、それをなめると魔法の様に止まる」
って言ってました。
なかなかひゃっくりが出た時に、

横に砂糖があるってシチュエーションにめぐり会えず、
いまだ試してないです。
(モリナガ)
そんなのは本多勝一にしか効きません(ばっさり)。
return next